2008年4月27日日曜日
2008年4月23日水曜日
来てみて、巻淵の景色きれいだよ!
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
22:50
2008年4月22日火曜日
「春告鳥」鳴いたよ!
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:17
2008年4月21日月曜日
2008年4月17日木曜日
2008年4月16日水曜日
北上から、そして西和賀へ
隣の北上では桜がきれいになっているとか……。でも、もうすぐこの西和賀でも桜が見られます。新町のシダレザクラは高さ13メートル、周囲3メートル、樹齢はおよそ200年です。それから鍵沢のシダレザクラは高さ13メートル、周囲3.6メートル、樹齢およそ200年といわれています。どちらも町の天然記念物に指定されて、毎年、他県から観光客が多く訪れ、その素晴らしさに見入っております。桜の木の下では、みな口をあんぐりと開けて見入っています。さあ、皆さん見るべし!!
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
21:51
2008年4月15日火曜日
2008年4月14日月曜日
2008年4月13日日曜日
2008年4月10日木曜日
7人の修行僧たち
西和賀町には別名「修行の森」という所があります。この命名者は自然観察ガイドをしている瀬川強さんです。これは、左草(さそう)地区からふれあいゆう星館に向かう道すがらのことをいいます。何故「修行の森」というのでしょうか……。実は、ここには多くのザゼンソウが咲く場所です。このザゼンソウを修行している僧侶に例え、瀬川さんがこう呼んでいます。とても面白い発想ですね……。数えてみたら、雪消えの合間に大小7人の修行僧がいました……。そのそばにはキクザキイチゲも一輪咲いていました。雪が融けて沢水となり下流に流れていくほとりには、マンサクも咲いていました。せせらぎの音がなんともいえない音でした……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
17:44
2008年4月9日水曜日
ウスバサイシンとヒメギフチョウ
カタクリの花が咲いている辺りには、ウスバサイシンというちょっと風変わりな植物があります。根っこのあたりに褐色の花があり、とても不思議な花だな……と思っていました。カタクリの花が咲くとその蜜を求めてヒメギフチョウが飛びまわるそうです。そしてこの蝶はウスバサイシンの葉っぱの裏に卵を産みつけるということですから、ヒメギフチョウにとっては、お気に入りの植物というわけです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
20:30
2008年4月8日火曜日
あぜ道のヒメオドリコソウ
田んぼのあぜ道に、ヒメオドリコソウが顔を出しました。紫色でちょうど赤シソによく似ています。先端の葉っぱは黒紫色でそこから小さなピンクの華が覗いています。花序が環状に並ぶ様子がまるで踊り子が並んで踊るさまに例えて名付けられたそうです。この山野草はシソ科ということでした。道理で良く似ています……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:39
2008年4月7日月曜日
2008年4月5日土曜日
峠山のミズバショウ咲いたよ!
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:09