2008年10月26日日曜日
「遠くへ行きたい」撮影二日目!
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:49
2008年10月24日金曜日
2008年10月23日木曜日
天晴れ、「降る滝」よ
今日は昨日のメンバーの皆さんと、「白糸の滝」方面に行ってきました。風が吹くと、木の葉が風に舞い、それは々きれいな光景でした。女神冷泉も紅葉した岩肌から湧き出ていましたし、一番奥にある「降る滝」は見事な水量でした。水が流れ落ちる岩肌は赤色や黄色に染まっていました。落差50メートルもある滝ですから、ずっと見上げていると足がふらふらするようでした。今週いっぱい紅葉狩りに良さそうです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:58
2008年10月22日水曜日
風に舞うウバユリの種
今日は、幻の道「秀衡街道」の甲子口から檜峠まで歩いてみました。山全体が紅葉していました。真黄色のタカノツメやクロモジ、真っ赤なヤマモミジそして変わらぬ緑色はヤナギでした。イタドリに雄と雌があるなんて始めて知りました。実がなっていたのであれは雌でした。ウバユリは種になっていました。振ってみると種が風に舞って地面に落ちました。ふわり、ふわりと………。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
20:55
2008年10月17日金曜日
2008年10月15日水曜日
2008年10月14日火曜日
2008年10月13日月曜日
2008年10月11日土曜日
2008年10月10日金曜日
2008年10月7日火曜日
色づき始めましたよ!
このごろ、晩の冷え込みが激しくなって、錦秋湖湖畔は色づき始めました。空は抜けるような青空で木々の緑色は何種類にもなりました。「黄草」・「青草」・「青瓷」・「古代緑青」・「群緑」など色々です。そこに赤色の漆や桜がアクセントカラーになっています。これから毎日楽しみです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:20
2008年10月3日金曜日
「南部一郎」を発見!
去年の今頃、友人から瓢箪の形している何とも奇妙な南瓜をいただきました。変な形をした南瓜ですから、中身が気になりました。輪切りにして見ると、ちゃんと種が入ってあって南瓜でした。煮てみると砂糖は控えめなのにとても甘くて、しっとりとした和菓子のようでした。それからというものこの「南部一郎」が気になってあちらこちら探しております。
先月29日、ゆだ高原駅近くの「高原プラザ」の店頭にありました。早速買ってきて食べました。この南瓜は寒暖の差が大きくなると甘みが増してくるそうです。
10月12日(日)は高原プラザで「高原プラザ産直まつり」が開催されます。いものこ汁の無料サービスやワラ細工の実演コーナー。それからきのこや朝取り新鮮野菜などたくさん販売します。「南部一郎」も皆さんをお待ちしておりま。 どうぞお越し下さい……。
(平成20年11月19日)
「南部一郎」ではなく、「南部一郎」のような南瓜でした。まったく、この内容は独り決めでした。関係者の皆様にお詫びして訂正させていただきます。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
9:42