山椒の実がなりだした頃、青ミカンに良く似ているなあ……と見ていました。その青ミカンが今では赤くなり、中から真っ黒くてピカピカと光る種が出てきました。山椒って、ミカン科だそうです。どうりで青ミカンと間違えるのも無理ありませんね。
2008年9月29日月曜日
2008年9月27日土曜日
2008年9月26日金曜日
ストーンクロッキング
昨日歩いた、黄金の道「秀衡街道」の到着地点は岩滑沢といいます。その岩肌は粘土質の土が体積してできたようでした。それが北上市岩沢にある「綱取り断層」のようになっています。岩が滑った沢なので「岩滑沢」というとかなんとか……。
その付近には崩れ落ちた石がありちょうど文鎮によさそうでした。でも落としてみるとすぐに壊れてしまう脆い石でした。筆架に良さそうな石をもらってきました。さっそく削ってみると柔らかい石なのですぐに削ることができました。グレーの石粉がたくさん出ましたので水を混ぜてみました。すると面白いことに絵の具のようになりました。そこで描いたのがこれです。墨のような色合いで絵を描いてみるのも面白いな……と思っています。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
9:10
2008年9月25日木曜日
黄金の道「秀衡街道」歩く (二回目)
今日は、西和賀町観光協会・湯田温泉峡旅館組合・湯の華会合同研修で、黄金の道「秀衡街道」を歩いてきました。鷲の巣金山近くの「秀衡街道」湯川口から伝説の「メッコカジカの沢」上流の岩滑沢の源流を渡り、耳取地区まで歩きました。今から12日前に行った時とは変わっていました。
キノコだと「スギカノカ」や「アミッコ」が出ていました。ミズのこぶは大きくなっていたし、森の中ではドングリが落ちていました。
静かに秋が訪れていました……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
17:20
2008年9月21日日曜日
2008年9月17日水曜日
もう栗拾いできますよ
秋田自動車道錦秋湖サービスエリアから、栗のデザインしたゲートをくぐると大きな栗林があります。ここの栗がちょうど落ち始めたところで、連日、栗拾いの観光客で賑わっています。足元と頭の上を注意して栗拾いを楽しんでください。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
17:02
2008年9月13日土曜日
黄金の道「秀衡街道」歩く
今日はJR東日本企画の駅からハイキング、「風薫る西和賀路 黄金の秀衡街道を歩く」にまぜていただきました。参加者はスタッフを入れて約50人で3班編制でした。鷲の巣金山の向かい側にある「鷲の巣口」から一路、耳取地区まで約2時間を歩きました。登り始めて20分間は登りで、この部分を頑張るとあとは下りです。参加の皆さんは、東京や千葉などの遠方からで、皆さんは駅からハイキング参加の常連さんということでした。今晩は一旦帰宅して、明日の朝は横手市をハイキングするそうです。皆さんのバイタリティに感心した一日でした……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:31
2008年9月12日金曜日
田んぼアートin下前
こちらだって青森県の田んぼアートに負けていませんよ。西和賀町下前地区の田んぼアートです。春先に四種類ほどの稲で植え付けをしたそうです。これは皆さんお馴染みのミッキーマウスだそうです。この写真は橋の上から撮影したものですが、この橋の向こうに行くと「ふれあいゆう星館」という温泉があります。田んぼアートを見て温泉に入るのもいいですね……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:40
2008年9月11日木曜日
「さそう農園」の案山子
頭を垂れた稲穂を守っているのは案山子たちでした。これは左草地区のメインストリートの道端にある田んぼに立っていました。良く見ると北上市立黒沢尻東小学校の「うで組」の皆さんが田植えをしたもので、鳥たちに食べられないようにとオリジナルの案山子を四隅に立てて守っているのでした。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:37