明日から四月だというのに、朝はあたり一面銀世界なっていました。日中は融けてなくなりましたが、夜の八時過ぎには、また思い出したかのように大きな雪がふわふわと落ちてきました。これが別れの雪なんでしょうか……。明日から四月です。
2008年3月31日月曜日
2008年3月29日土曜日
さようなら、キハ58車両
今朝、国道107号沿いにカメラマン達がずらりと並んでいました。聞くところによると、キハ58車両が廃車になるというので、最後の姿を見納めしようとしていたのでした。ほっとゆだ駅通過時刻が午前9時8分ということでしたので、私もホームに行って見ました。懐かしい色合いの気動車1533でした。以前はロシアに輸出され、異国で新たな出発となったそうですが、いろいろな社会事情からこの電車は廃車になってしまうそうです。長い間お疲れさまでした……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
11:37
2008年3月27日木曜日
2008年3月26日水曜日
2008年3月25日火曜日
2008年3月24日月曜日
2008年3月23日日曜日
2008年3月21日金曜日
彼岸のぼた餅
この時期、彼岸の入り、中日、過ぎ彼岸には仏壇に餅をあげ手を合わせます。小豆で作ったぼた餅は美味しいものです。過ぎ彼岸の朝は、米の粉で作る団子(この地方でいうところの搗きがえし)をあげます。但しこの日はいつもより早く起きて普段よりも大きめに作るという習わしがあります。我が家も例外ではありません。何故大きな団子を作らなければならないのか……とお婆さんに尋ねると、家に帰って来ていた仏さん同士が過ぎ彼岸の朝は「あんたの家の団子は大きいね……」とか「家の団子は小さいよ……」なんて言いながら帰っていくものだから、引け目を感じないよう大きめの団子を作り、しょわせて(背負わせる)やるものだ……。と言います。面白いたとえ話ですが、これは先祖の霊を大切にせよという教えだと思います。23日の朝はちょっと早起きをして団子を作ることにします……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
21:27
2008年3月19日水曜日
2008年3月18日火曜日
「春の皿には苦みを盛れ」
先週の土曜日8日、IBCラジオを聞いていたらこんなことを話していました。「春の皿には苦みを盛れ」ということですが、これは春のふきのとうを食べ、そのほろ苦さで味覚をリセットするということだそうです。冬眠から覚めた熊も、最初にふきのとうを食べるそうです。それから、ふきのとうに雄株と雌株があるのをご存知でしょうか。全体的に黄色っぽいのが雄株で緑色っぽいのが雌株だそうです。これは自然観察ガイドをしている瀬川さんご夫妻から教わりました。気をつけて観察すると面白いことばかりです……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
20:22
2008年3月17日月曜日
2008年3月13日木曜日
2008年3月12日水曜日
2008年3月11日火曜日
春、見つけましたよ。
朝日を受け銀色に輝いていたのはネコヤナギでした。それは国道107号、杉名畑のヘアピンカーブの所です。私が見る中では、ここのネコヤナギが一番早いようです。厳しい冬を堪え忍び今年も顔を出してくれたことになぜか無性に愛おしくなりました。雪深い西和賀地方にもようやく春がやってきました……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
11:46
2008年3月9日日曜日
2008年3月7日金曜日
箱入り娘の成長ぶり!!
2月5日に芽を出したカタクリはこんなに大きくなりましたよ……。自生しているカタクリと環境が若干違っているせいでしょうか、全体が淡い色彩です。このごろは春の日差しになってきましたので、少しだけ外に出してお日様の光もいただいております。カタクリにはハニーガイドといって虫たちに密の在処を教える模様がつき、虫によって受粉する虫媒花になっているそうです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
16:10
2008年3月4日火曜日
黄砂
テレビや新聞では、昨日あたりから黄砂のことが話題になっていますね。先週29日の夕方、西和賀地方では雨雪が降ってきましたが、その雪の中に若干の黄砂が混じっていたようです。自宅に帰って車の天井部分を見るとポツポツと黄色の模様が付いていましたから、あれは確かに黄砂が混じっていたと確信しています。黄砂は中国大陸の砂漠などの乾燥地域で風によって数千メートルまでに巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って、2日~5日かけて日本にやってくるものだそうです。自然って本当にすごいなあ……と思います。いろいろとたいへんなことが発生しますから、あまり飛んでこなければいいですね……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:29