「あったか日記」は本日が最終となりました。
来年は1月3日(土)からスタートます。
また、どうぞよろしくお願いいたします。
2008年12月28日日曜日
2008年12月27日土曜日
2008年12月26日金曜日
2008年12月25日木曜日
今日は年賀状投函日!
年賀状は今日まで投函すると元旦には、ちゃんと届くそうです。
明後日ぐらいでもいいんじやないかな……なんて考えます。
だって今宵はクリスマスケーキを食べる日です。
ケーキ食べてから頑張って書こうかな……
毎年こんな調子です。ごめんなさい……
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:50
2008年12月23日火曜日
西和賀の「凍み大根」は美味!
湯夢プラザ店頭の「凍み大根」がなんとなく気になり、先日買って帰りました。ラベルにはこのように書いてあります。奥羽山脈の風雪ににさらされ、大根の糖分で赤くなった大根。養分が凝縮され、とても甘い逸品。と書いてあります。他の市町村では、真っ白な「凍み大根」を見かけますが、この西和賀地方では、このように赤茶色した「凍み大根」です。じっくり熱湯で戻すと三倍位の大きさになりました。そこに身欠ニシンや高野とうふ、椎茸、コンニャク、人参などを入れ、だし汁としょう油で煮たら、何ともいわれない良い味がしました。この赤茶色は美味しさの証拠なんです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:25
2008年12月21日日曜日
一昨年もそうだったように…
国道107号、耳取地区に入る「天ケ瀬橋」周辺の光景は、決まって一昨年と同じでした。岸辺には水鳥が羽根を休めています。カメラを向けると水鳥は一斉に羽ばたき、向こう岸に行ってしまいました。ポプラの樹は姿勢よくピンと立っていました。静寂の中、太陽のあかりは何ともいわれない程、神々しく感じられました。後にも先にもなく、この冬至の時だけに見られる景色です。(午前8時40分撮影)
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
14:23
2008年12月19日金曜日
オデアシコブキ
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:13
2008年12月18日木曜日
雪がなくて残念です!
明日は、町内二箇所のスキー場が、「スキー場開き」となります。でも雪がなくてスキー出来ないんです。この日を楽しみにしていた人達にとっては残念なことです。今、雨が降っていますが、一晩でスキーができる程の雪は見込めそうもありません……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
17:49
2008年12月17日水曜日
サンタクロースは煙突から
保育園に通っている子供さんの親御さんからこんなお話を伺いました。「家の娘は、ほんとうにサンタクロースがいると思っています。でも、家には煙突がないので、サンタクロースが入ってくる場所を説明するのに困っています……」確かに昔とは住宅事情が違っているので子供たちに説明することが大変だと思います。でも、あのお母さんだったら、子供の夢を壊さず良い説明をしてくれるに違いありません。どんなプレゼントが届くのか楽しみです……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:47
2008年12月13日土曜日
カタクリの植替え作業
今年、プランターに植えられたカタクリを「あったかブログ」で紹介させていただきました。その、丹誠込めて栽培した湯沢さんから本日お越しいただき、プランターのカタクリの植替え作業をやってもらいました。球根を見てびっくりしました。7~8年かかって、ようやくこの大きさになったことを……。来年、また来年雪解けの頃に咲くことでしょうね。楽しみにしております……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:13
2008年12月12日金曜日
2008年12月11日木曜日
2008年12月10日水曜日
2008年12月7日日曜日
大きなクリスマスツリー
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:40
2008年12月5日金曜日
本日は視界良好なり
昨日は朝からずっと霧が立ちこめ、車は日中でもライトを付けて走行しなければならない程でした。すべてベールに包まれてしまい視界不良で車はノロノロ運転でした。一夜明けて本日は視界良好です。さて、トゲのある木で柊という木があります。クリスマスのケーキに作り物の柊がつきます。緑のとげとげした葉っぱに真っ赤な実がついています。近所に鉢植えの柊がありますが、去年も今年も赤い実は付きません。どうしたものかと調べてみると、雌雄異株だそうです。誰だったか、柊は魔よけになるって…そう言ってました。雄ではなく、雌の柊の鉢植え売っている所ないかな……。どなたか教えてください。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
16:01
2008年12月3日水曜日
2008年12月2日火曜日
2008年11月24日月曜日
徳島の女性が涙した理由
本日、午前に観光案内所を訪れた女性は、遠慮がちに尋ねました。「深澤晟雄資料館はどこですか」ということでした。「沢内病院の向かい側に建っていますよ」と説明するとその、女性は目を赤くしました。「どちらからですか」と聞いてみると「徳島県から来ました」といって大粒の涙を流しました。何か悪いことを聞いてしまったような感じがしました。その女性は、NHKで放送されたことに、たいへん感銘受け、この町に来てみることにしたそうです。その願いがようやく叶って思わず涙があふれ出たのでしょう。私も目頭が熱くなりました。そして、その女性はハンカチで顔を覆い、何回も会釈して出ていきました。あの女性は資料館に入り、NHKの録画を観賞して泣き崩れたに違いありません。遠くからお越しいただきありがたいことです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
20:07
2008年11月23日日曜日
2008年11月22日土曜日
2008年11月20日木曜日
2008年11月19日水曜日
すみません、独り決めでした。
2008年10月3日付のブログに「南部一郎」を発見!として掲載しましたが、南部一郎ではありません。「南部一郎」に似ている南瓜の誤りでした。「南部一郎」関係各位の皆様に訂正してお詫び申しあげます。独り決めでした……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
15:19
2008年11月15日土曜日
西和賀名物「一本漬け」の仕込み
寒くなり、日増しに大根は大きくなりました。待ちに待った、西和賀名物の「一本漬け」仕込みシーズンです。きれいに洗った大根を大きな樽に並べていきます。従来は塩だけを入れていましたが、このごろは焼酎・ザラメ・辛子など様々なものを入れ、春先までおいても味が変わらないという「定右ェ門の贅沢漬け」というものもあります。今日は天気も良かったので、定右ェ門さんは汗を流して仕込みをしたかもしれませんね。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
17:48
2008年11月14日金曜日
2008年11月13日木曜日
見つめられる「大銀杏」
この町の太田に天然記念物に指定されている「大銀杏」の木があります。岩手の巨木で11番目の大きさです。幹周りが8~11mですから、大人が7~8人手を広げた大きさです。この大銀杏には何本かの乳瘤が垂れ下がっています。乳飲み子を育てるお母さんは、この乳瘤に祈願して母乳が出るようになったとも言われる有り難い木です。また、大銀杏にはこんな言い伝えがあります。落葉から21日目には、根雪になるといわれています。そういうことから、この付近を通る人達は、毎日この大銀杏を見つめています。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
11:54
2008年11月11日火曜日
2008年11月6日木曜日
面白い野菜見つけました!
湯夢プラザの売店で面白い野菜見つけました。紫紅色と白色の大根で二本入りです。名前は「からいね」といって辛み大根だそうです。冗談のような名前ですが、本当の名前です。皮付きのまま、おろして二分後には最高の辛さになるそうです。すごく辛くてソバの薬味にピッタリといいます。その他に、天ぷらや和風ハンバーグにも良いそうです。この「からいね」は西和賀町産直「ファームさくら」さんの有機栽培野菜です。それでは、今晩はソバにしようかな……。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:02
2008年11月5日水曜日
2008年10月26日日曜日
「遠くへ行きたい」撮影二日目!
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:49
2008年10月24日金曜日
2008年10月23日木曜日
天晴れ、「降る滝」よ
今日は昨日のメンバーの皆さんと、「白糸の滝」方面に行ってきました。風が吹くと、木の葉が風に舞い、それは々きれいな光景でした。女神冷泉も紅葉した岩肌から湧き出ていましたし、一番奥にある「降る滝」は見事な水量でした。水が流れ落ちる岩肌は赤色や黄色に染まっていました。落差50メートルもある滝ですから、ずっと見上げていると足がふらふらするようでした。今週いっぱい紅葉狩りに良さそうです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
18:58
2008年10月22日水曜日
風に舞うウバユリの種
今日は、幻の道「秀衡街道」の甲子口から檜峠まで歩いてみました。山全体が紅葉していました。真黄色のタカノツメやクロモジ、真っ赤なヤマモミジそして変わらぬ緑色はヤナギでした。イタドリに雄と雌があるなんて始めて知りました。実がなっていたのであれは雌でした。ウバユリは種になっていました。振ってみると種が風に舞って地面に落ちました。ふわり、ふわりと………。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
20:55
2008年10月17日金曜日
2008年10月15日水曜日
2008年10月14日火曜日
2008年10月13日月曜日
2008年10月11日土曜日
2008年10月10日金曜日
2008年10月7日火曜日
色づき始めましたよ!
このごろ、晩の冷え込みが激しくなって、錦秋湖湖畔は色づき始めました。空は抜けるような青空で木々の緑色は何種類にもなりました。「黄草」・「青草」・「青瓷」・「古代緑青」・「群緑」など色々です。そこに赤色の漆や桜がアクセントカラーになっています。これから毎日楽しみです。
投稿者
西和賀町観光協会
時刻:
19:20